Wikipedia(日本語版)の編集者向けに出典を自動生成するツールです。
ページのタイトル、URLなどからWeb系の出典(Cite webなど)を自動生成します。入力された値が適切でない場合もあるので確認のうえ自己責任でご利用ください。
基本の使い方
①ブラウザが取得しているページのタイトルそのものを表示しています。
②「Cite web」「Cite news」「Cite press release」から選択することができます。Twitterの場合は「Cite tweet」が既定で選択されます。
③左辺には出典テンプレートの引数が、右辺にはページのタイトルを「-」や「|」で分割したものが表示されます。使用したいものにチェックボタンを入れてください。
④画面から取得した日付を表示します。不要/不適切ならoffにしてください。
⑤オンにすると「|和書」の引数を追加します。
⑥上記の情報をもとに出典テンプレートが生成されます。
便利な使い方
・「Wayback machine」「Archive.today」「ウェブ魚拓」で使用すると自動でアーカイブモードに切り替わります。
・それ以外のサイトで使用した場合にⒶの部分を押すと、上記3サイトでのアーカイブを確認できます。
・「@Press」「PR TIMES」「value press」「共同通信PRWire」にアクセスすると自動でCite press releaseに切り替わります。その他はオプションで指定できます。
・PDFで使用すると「format=PDF」を入力します。
・web, news, press releaseのそれぞれの場合において、「|和書」の引数をデフォルトでオンにするかどうかオプションで設定できます。
・タイトル中に「:」「/」がある場合、Ⓑにチェックを入れると、その記号で分割した場合が③の部分に表示されます。
オプション
1⃣設定ボタンを押すとオプションページを開くことができます(拡張機能を右クリックし「オプション」を選択することでも開くことができます)。
2⃣オプションページによく使うウェブサイトの運営会社を入力しておくことで、そのサイトにアクセスした際上記③の右辺の候補にその会社名が加えられます。citetypeも設定できます。
3⃣NGワードを設定しておくと、そのページにそのワードがあった際、除去したパターンも選択肢に加えます。
アップデート
ver 2.3.4:点つなぎの範囲を動的に変更するようにし、長くなっても線が見えるように改良
Cite tweetの場合も点つなぎを行うよう変更
tweetやpress releaseの際に不必要なpublisher追加を行っていた点の修正
全角文字や全角チルダの変換において、今まで対象外だった場所 (press releaseで自動追加されるpublisher名やXのユーザー名など) にも変換を適用
Statistics
Installs
37
history
Category
Rating
0.0 (0 votes)
Last update / version
2024-08-31 / 2.3.4
Listing languages
ja