Moogleは、Google検索から最適化を排除することを目指した仕組みです。通常Google検索では検索結果が1ページ目から表示されるようになっていますが、Moogleには複数の検索方法があり、最適化以外のものを表示させる機能をもっています。
Moogle
Moogle は、Google 検索から最適化を排除することを目指した仕組みです。
通常 Google 検索では Google が決めた最適化順で検索結果が 1 ページ目から表示されるようになっていますが、この Moogle は、3 種類の検索方法をもとに結果を表示させることができます。
Moogle 拡張機能の目的
アルゴリズムで最適化されている自覚がないほど、ユーザーにとって検索結果の最適化は当たり前になっている昨今。
多くの人達が、まずは Google や利用しているアプリのおすすめで表示された情報を眺め、動画を見て音楽を聴き、それをもとに何か考えたり感想を抱いたりします。
でもその便利と引き換えに、何かを自分で見つけて開拓することや寄り道を楽しむ時間から離れてしまっているのではないでしょうか。
Moogle 拡張機能では、Google 検索結果と Moogle 検索結果をユーザーが横並びで閲覧することができます。
このようにすることで、「通常の検索結果」と「最適化から遠い検索結果」の比較ができ、見える情報の幅が広がると考えます。
それにより、「本当に知りたかった情報は実は最適化の外にあったのだ!」と気づく機会になるかもしれません。 Moogle は、ユーザーにとっての発見・発展・知る楽しみを支援します。
Moogle 拡張機能のねらい
普段最適化によって見えなくなっている不便な存在について「知る機会」をつくる。
そもそも「最適化されている」ということを知るためには、今が最適化されていることを自覚し(Google 検索結果)、逆の存在を体験する(Moogle 検索結果)ことが必要です。
それをわかりやすく実感するために、2 つの検索結果を同じ画面上で確認できるレイアウトにしました。
version 2.0.2
不具合を改善しました。
version 2.0.1
不具合の改善・一部の機能を調整しました。
version 2.0.0 の新機能:
検索機能「Date」「Word」を追加しました。
【Date】
制限された期間内のみで入力したキーワードを検索する機能。
スライドバーの値により、指定される検索期間が変更される。
【Word】
concept.net (https://conceptnet.io/)の API を利用させていただくことで、ユーザーが検索した言葉からイメージが離れたキーワードを抽出。そのキーワードが Moogle 上で検索される仕組み。
スライドバーの値により、検索されるキーワードが変更される。