Description from extension meta
YouTubeの既存ピアノロール動画でリズム系簡単ピアノ演奏を楽しむための拡張機能。鍵盤の色の変化をフレーム毎に把握し、その音をプレーヤーのキーボード操作(S, D, F, J, K, L)で演奏します。さあ、みんなでピアノロールの達人になろう!
Image from store
Description from store
【演奏ごっこ簡単ピアノ拡張機能ゲー】
youtubeの既存のピアノロール動画をリアルタイムで画像解析し、動画内の鍵盤の上げ下げに合わせた音をユーザー入力に合わせて鳴らします。左手側SDF、右手側JKL、の合計6個のキーだけを使用して演奏ごっこを楽しむ簡単ピアノ系拡張機能ゲーム(?)です。
【注意:同キー連続時に下がったままの動画は現在非対応】
同一鍵盤が連続する時に、2回目の打鍵直前に一瞬だけ鍵盤が上がった色になるピアノロール動画を想定しています。下がった色のままだと2回目の打鍵は打鍵判定されません。SeeMusicやSynthesiaなどで作成された動画は上がるようです。たまに上がっていない動画もありますがあれはそれ以外で製作されたのか......。
【お試し用の遊び方簡易説明】
1: まず、以下のピアノロール動画ページに行きます。
└操作感お試し用動画:https://www.youtube.com/watch?v=oBjR8tM_tss
2: ページの読み込みが完全に終わるのを待ち、動画を停止してツールバーアイコンをクリックします。
*手順の3, 4, 5は今回の動画では不要なので省略(初期設定でプレー可能)。
6: 音量を調整したい方は設定パネルの左上の「+」ボタンをクリックで展開して詳細を設定してください。「-」ボタンで折り畳めます。
7: 準備ができたら最上段中央の「プレー」ボタンをクリックで開始。
8: 演奏の仕方説明
├ノートが下まで落ちてきて鍵盤が押された/色が変わったら
│├鍵盤の色が緑(GRB)系なら
││└右手パートの音です。[J, K, L]のどれかを押しましょう。どれを押してもいいです。
│└鍵盤の色がそれ以外(この動画では青系)なら
│ └左手パートの音です。[S, D, F]のどれかを押しましょう。どれを押してもいいです。
├[S, D, F]や、[J, K, L]はどちらのパートか以外は区別しません。大切なのは押すタイミングだけです。
│└押すタイミングがどれくらい合っているかで「Great, Nice, Bad」と評価がつきます。
├ノートが見えなくなるくらいでキーを放しましょう。放すタイミングは採点対象外です。
├発音開始タイミングが同じ音は一つのキーで全部まとめて発音消音されます。
├押すタイミングが鍵盤の色の変化よりも早い場合は、鍵盤の変化を待ってから音が鳴ります。
│└ですので、やや遅めくらいで弾くことをお勧めします。(仕様上、早めだとレスポンスが悪くなってしまいます)
└評価数値をリセットしたい時はポーズして設定画面を開き、右上の「リセット」ボタンをクリック。
【今回の動画では必要がなかった解析設定の仕方】
4: 動画解析設定①「解析ラインY」で高さを設定してください。
├例えばのページでは不要。デフォルト設定で合うはず。
└動画内で鍵盤が全て押されていない画で動画停止。
└項目の右端の[+]をクリックして設定モードにする。
└動画内の黒鍵盤の縦中央をクリック
├解析ラインの高さがそこに設定されます。
└位置が高すぎるとスプラッシュエフェクトに邪魔されるので注意。
5: 動画解析設定②「右手用色相」で右手側の鍵盤色の色相を設定してください。
├例えばのページでは不要。デフォルト設定で合うはず。
└動画内で右手側の鍵盤が押されている、またはピースが表示されている画で動画停止。
└項目の右端の[+]をクリックして設定モードにする。
└動画内の押された状態の右手側の鍵盤かピースをクリック。
└右手用色相がその色から設定されます。
6: 動画解析設定③「開始鍵盤音」で左端の鍵盤のノートを設定してください。
├例えばのページでは不要。デフォルト設定で合うはず。
└動画停止中に動画内の解析ラインYの高さに赤い横線が引かれているので注目。
└所々の解析ポイントの位置に小さい縦線が入っているはず。
└一番左端の縦線(他よりも少し長く太く表示されているもの)に注目。
├その鍵盤のピッチとオクターブをセレクターから選択してください。
└F2, A2, A#2, C2のことが多い?
*対応ページはhttps://www.youtube.com/watch?v=で始まる動画ページだけです。
*「アルペジオ」や「発音開始は同じだが発音終了」が違うのノート群は特殊操作が必要。
*二回目以降のツールバーアイコンクリックではオプション設定がポップアップで開きます。ここではユーザーデータの初期化や、解析設定のプリセット編集、サウンドフォントの設定などが行えます。
*詳しい遊び方はオプションページの遊び方をクリック、または直接、page/help.html
【対応確認済みピアノロール動画リスト】
操作確認用リスト:https://www.youtube.com/playlist?list=PLClGWdao3s0cY9B_x0hj9Wlxhj4ndIkl0
遊べた曲を紹介するリスト:https://youtube.com/playlist?list=PLClGWdao3s0c3MiL89aTwQZbVy2kd2Qnj
【使用ライブラリ一覧】
・FluidSynth by (C) 1991, 1999 Free Software Foundation
・js-synthesizer by (C) 2023 jet
・SC55 Piano_V2.sf2 by (C) 2017 Xiaosu Du
P.S.
中身の.jsは難読化等はしていませんので、ご自由にお読みいただき、ここのコードはこうした方がいいよ的なアドバイス等いただけたら幸いです。